お知らせ
【混同注意!】補助金と助成金の違いについてわかりやすく解説
国や自治体による中小企業や個人事業主の支援は様々なものが行われています。
中でも、新規事業や事業投資を計画する際にネックになりやすい、資金面を支援する「補助金」や「助成金」は代表的な支援制度の一つでしょう。
しかし、補助金と助成金のそれぞれの特徴や違いについて正しく把握している方は意外と少数です。
違いがあるということは理解していても「補助金と助成金のどっちを使えば良いかわからない」「名称が違うだけで大した違いはないだろう」などと感じている事業者様も多いのではないでしょうか?
違いについて正しく把握しておけば、申請や代行の依頼などをスムーズに行うことができます。
今回は、補助金と助成金の違いについて、共通点や気を付けるべき点を踏まえて詳しく紹介します。
補助金と助成金について
補助金と助成金は、資金調達の面で苦労することが多い中小企業や小規模事業者などが、事業を進めていく上で必要となる資金を援助してくれるものです。
それぞれの主な目的や役割について紹介します。
補助金とは
補助金は、国や地方自治体等から支給される返済が不要である支援金です。
主な目的は、国や地方自治体等が掲げる行政目的を達成してもらうことであり、企業の新規事業への挑戦や、創業を促進することなどを支援します。
補助金の管轄は、経済産業省や地方自治体です。
申請要件を満たすだけでなく、審査で採択を受ける必要があります。
助成金とは
助成金は、国や地方自治体等から支給される支援金で、こちらも返済不要です。
主な目的は、雇用や労働環境の改善、業務効率化に向けた設備投資などに対して資金面でサポートすることです。
助成金の管轄は主に厚生労働省です。
その他、数は多くありませんが地方自治体が管轄の場合もあり、また、経済産業省(中小企業庁)が所管する研究開発系の助成金もあります。
基本的に要件を満たせば受給することができます。
補助金と助成金の共通点と相違点について
補助金と助成金について簡単に紹介しましたが、具体的にはどのような点が違っているのか、また、どのような点が共通しているのでしょうか?
ここでは、補助金と助成金の共通点と相違点について詳しく紹介します。
補助金と助成金の共通点
<原則として返済義務がない>
両方とも支援された金額に関して、基本的に返済する必要がありません。
融資と違った大きな利点だと言えますが、補助金には収益納付と呼ばれる仕組みがある点には注意が必要です。
収益納付とは、一定期間内で補助事業による直接的な利益が発生した場合に、補助金を国に返金しなければならない制度です。
※事業状況が赤字である場合は収益納付の必要はありません。
※補助金の公募要領もご参考ください(例:ものづくり補助金p.25)
また、給付される金額はその補助金・助成金の使い道に沿った使い方をすることが必須です。
会計検査院によって検査が入る場合があり、使い道が間違っていると判断された場合は返還を求められることもあります。
<国や自治体から支給される>
補助金と助成金は公的な制度です。
補助金は、経済産業省や地方自治体が主な管轄で、助成金は主に厚生労働省が管轄であり、両方とも国や自治体から支給されることは共通です。
<原則として後払い>
補助金・助成金は事業を始めるための資金ではなく、事業に取り組んだ結果かかった費用の一部、または全部を補助・助成するものです。
補助金・助成金のほとんどは、原則として事業に取り組んだ後、結果報告をした後に支給されます。
ですので、補助金・助成金を活用して事業に取り組む際には、自己資金を十分に用意しておくか、計画的に返済できる融資を受ける必要があります。
<公募期間がある>
補助金・助成金は、公募期間が厳格に決められています。
そして、細かい部分での制度の変更や改正、新設されたり廃止されたりする制度がある点も共通しています。
補助金・助成金の目的が達成されたと判断された場合、補助金・助成金の中のコースや申請枠は削除されてしまうので、申請を考えているものは定期的にチェックしておきましょう。
補助金と助成金の相違点
<取り扱う行政機関>
補助金制度を実施する団体はさまざまですが、主体となる交付機関は経済産業省、地方自治体などが中心です。
一方、助成金制度の主な交付機関は厚生労働省、地方自治体となります。
また、補助金・助成金はその他地方自治体が独自で定めているものもあります。
<制度の目的>
取り扱う行政機関が違うのは、制度の目的が異なるからです。
補助金の主な目的は、政策を推進するためです。
国や地方の経済活性化に取り組む個人事業主、中小企業を含めた法人を手助けするために必要な資金を給付することにあります。
助成金の主な目的は、雇用や労働環境を整えることにあります。
労働者の雇用安定・職場環境の改善や、企業の技術発展に向けた研究などに取り組む個人事業主、中小企業を含めた法人を手助けするために必要な資金を給付するためのものです。
なので、補助金と助成金では目的としているものが異なっています。
<募集期間>
募集期間の長さも補助金と助成金では異なっています。
助成金の募集は随時行われているものも多く、募集期間が短いものでも数か月と、公募期間に比較的余裕があることが特徴です。
一方で、補助金の募集期間は2週間から1か月半程度と時間的余裕がないものが多いです。
ですので、補助金申請は助成金申請に比べると短期間で書類を作って申請しなければならないので、経営者の方には負担がかかる場合があります。
<審査の有無と採択率>
助成金は、助成金制度に沿った取り組みを行い受給申請すれば、ほぼ問題なく給付されます。
しっかりと準備を整えて申請すれば、助成金の受給はそれほど難しくはありません。
ですが、補助金は簡単に受給できるものではありません。
一定の要件を満たす、プログラムに取り組んだ結果を報告するという点では同じですが、補助金は原則として審査を経て採択された個人事業主・法人のみに給付されます。
補助金はあらかじめ採択する件数や金額の上限が決まっていることが多く、厳しく審査されます。
採択率は50%を下回っている事も少なくありません。
ですので、助成金に比べて補助金の獲得は難しいものであるといえます。
<給付金額>
申請すれば問題なく受給できる可能性が高い助成金は、その反面として給付金額が少なめに設定される場合が多いです。
多くの助成金プログラムの給付金額は数万円程度です。
対して、補助金は予算の上限があらかじめ決まっており、審査・採択によって給付する個人事業主・法人を絞り込んでいるため給付金額が大きくなります。
補助金の給付額は数百万円から数千万円以上で、億を超えることもあります。
補助金と助成金のメリットとデメリット
補助金と助成金には違いがあることを紹介しましたが、ここでは、補助金と助成金のメリットとデメリットについて紹介していきます。
補助金のメリット
1.種類が豊富であること | 補助金の主な目的は政策の推進のために中小企業などを支援することで、助成金の主な目的は労働環境の向上です。 従って、政策の種類の多さに応じて増えていく補助金の方が種類は多くなります。 そのため、自社に合ったものを見つけやすいことがメリットとなります。 |
2.給付金額が大きいこと | 補助金は、助成金よりも支給される金額が大きいということがあげられます。 支給額が大きいため、本格的な事業改善が可能です。 例えば、事業再構築補助金の成長枠(かつての通常枠)では最大7,000 万円もの補助金を受給できる可能性があります。 |
3. 経費の適用範囲が広いこと | 補助金は適用できる範囲が広いことも大きなメリットです。 支給される金額が大きいので、経費としてみなせる条項にも余裕があります。 |
補助金のデメリット
1.公募期間が短いこと | 募集期間も短いものが多く一般的には1カ月半前後で、もっと募集期間が短い場合もあります。 その間に急いで書類を準備しなければならないというデメリットがあります。 事業計画書の内容によって審査が決まると言っても過言ではないので、申請の際は専門家に依頼などして入念な準備をしましょう。 |
2. 支給されるまでに時間がかかること | 補助金は支給が決定されてから支払われるのに一年程かかることが多いです。 支給されるまでの間は、自己資金や融資などで事業にかかる経費を賄っていかなければなりません。 |
3.審査によって不採択となる可能性があること | 補助金は応募した後に審査が行われるので、不採択となる可能性があります。 書類作成などの手間がかかる作業が無意味となることになるので大きなデメリットといえます。 専門家に依頼することで審査の採択率を上げることができるので、そのデメリットを軽減できます。 |
助成金のメリット
1.受給しやすいこと | 助成金は支給要件を満たしていればほぼ確実に受給できるようになっているので大きなメリットといえます。 基本的に間違いがなければ確実に資金を確保できるので利用しやすい点も利点です。 |
2. いつでも申請できること | 補助金よりも応募期間が厳しくないため、余裕を持ったスケジュールでも申請できます。 ただし、応募数が多くて国や地方自治体の予算を使い切ってしまうと、その後に応募しても助成金を受け取れない可能性があります。 ですので、申請はできるだけ早めにする方がより確実に助成金を受け取ることができます |
助成金のデメリット
1. 支給額が少ないことが多いこと | 厳しい審査がある補助金よりも、比較的簡単に受け取ることが出来る助成金の支給額は少なくなってしまいます。 申請にかける手間が金額に見合わないこともあるので注意しましょう。 |
2. 受給までに時間がかかる場合があること | 近年では、助成金の不正受給が相次いでおり審査項目や審査に必要な書類が増えたことで時間がかかるようになってきています。 助成金の申請から受給までに時間がかかる場合があり、すぐには受け取れない可能性があります。 |
補助金と助成金の採択のポイント
補助金や助成金を申請する上では、申請要件を不備なくきちんと満たすことが重要です。
特に、事業計画書などの書類作成の質によって、採択率が大きく変化する補助金の場合は、より精度の高い申請準備をしなくてはなりません。
また、補助金や助成金は応募期間や実施期間に合わせた適切な申請・事業実施が必須です。
早めの準備やこまめな確認が必要になります。
採択率をアップし、ミスや手間を省きたい場合は、専門家のサポートを受けることもおすすめです。
大まかな申請プロセス
補助金の申請プロセス
1.実施計画の申請 | 補助金の受給要件をもとに、事業における実施計画を作成し、指定された場所へ提出しましょう。 補助金は、申請期間が数週間から1ヶ月程度と短いため、余裕をもって準備しましょう。 |
2.審査・採択決定 | 書類審査だけでなく、面談を行う補助金もあるため、審査には1~2ヶ月程度かかります。 |
3.交付決定 | 採択決定後、交付決定することで契約となります。 |
4.実施 | 実施計画を実行します。 |
5.完了審査 | 計画が完了したことを報告し、審査が行われます。 ただし、報告の書類に不備があった場合などには減額される可能性もあるため注意してください。 |
6.支給 | 請求書を提出後、補助金が支給されます。 補助金は事業が終わったあとに支給される場合も多いため、スケジュールについては事前に確認しておきましょう。 |
申請サポートを受けると、書類作成や疎かになりやすい事業完了報告についても支援してもらうことができ、手間を省くのと採択率を上げることができます。
助成金の申請プロセス
1.実施計画の申請 | 助成金の受給要件をもとに、事業における実施計画を作成し、指定された場所へ提出しましょう。 |
2.実施 | 実施計画を実行します。 |
3.支給申請 | 実施計画を実行した後で、助成金の要件などを確認して支給申請を行います。 |
4.支給 | 支給要件を満たしていることが確認されると助成金が支給されます。 受給決定後、どのくらいの期間を経て支給されるのか確認しておくとよいでしょう。 |
申請サポートを受ける際は、助成金の申請は現状、社労士のみが代行できます。
ですが、企業向けに助成金に関するアドバイスを行っている事業者もあるので、確実な申請を行うためにも積極的に利用すると良いでしょう。
代表的な補助金と助成金について
代表的な補助金
事業再構築補助金 | 売り上げの回復やウィズコロナ時代への対応に向けて、思い切った事業モデルの転換に挑戦にする事業者を手助けすることを目的とした補助金です。 規模が大きく最大1億円の補助金額の枠もあります。 |
ものづくり補助金 | 中小企業者等が「革新的な製品・サービス開発」や「生産プロセス・サービス提供方法の改善」を行うのに必要な設備・システム投資等を支援する補助金です。 こちらは幅広い業種が対象となり、製造業のみではなくサービス業や小売業なども対象となります。 補助金額は750万円〜5000万円程となっています。 |
小規模事業者持続化補助金 | 生産性向上や販路開拓、さらにそれらの業務効率化を目指している小規模事業者等が活用できる補助金制度となっています。 対象となる事業者や経費が幅広く比較的利用しやすい補助金です。 補助金額は最大200万円となっています。 |
代表的な助成金
業務改善助成金 | 小規模事業者・中小企業の生産性向上をサポートし、事業所内最低賃金を引き上げることを目的とした助成金です。 最大で600万円の助成金額となっており、助成金の中でも金額が大きいのが特徴です。 |
キャリアアップ助成金 | 企業内の非正規労働者のキャリアアップを促進することを目的とした助成金です。 七つのコースがあり、正社員化、処遇改善の取組を実施した事業主に対して助成してくれます。 |
産業雇用安定助成金 | 新型コロナウイルス感染症の影響等で事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主に、金銭的支援を行う制度です。 事業再構築支援コースと雇用維持支援コース(令和5年10月31日限りで廃止)があり、事業再構築補助金では賄えない人件費の部分をカバーしてくれるのが特徴です。 |
まとめ
今回は補助金と助成金の違いについて紹介してきました。
共通する部分もあり混同しやすいものですが、明確な違いがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
特に気を付けたい点としては、助成金は審査が簡単であるが給付額が少なく、反対に、補助金は審査が厳しい代わりに給付額が大きいという点です。
また、どちらもその要件を満たしていなければならず、それぞれの使い道に沿って給付金を使わなければなりません。
自社に適した補助金や助成金を見つけ出し活用しましょう。
書類審査が特に重要となる補助金と助成金では、専門的な知識が必要となる場合が多いです。
補助金と助成金の活用に関して迷っていることが少しでもあれば、ぜひご相談ください!