お知らせ
【事業計画に有効!】3Ⅽ分析のやり方やメリット
ビジネスでよく活用されるスタンダードなフレームワークに「3Ⅽ分析」があります。
自社と市場の関係性を理解するために有効なフレームワークなので、ビジネスを行っていく上で理解しておくべき分析手法の一つと言えます。
また、補助金の事業計画書作成にも役立つので、補助金制度の利用を検討している事業者様にもおすすめです。
ですが、マーケティング分析に慣れていない方は、どのように3Ⅽ分析を行えばよいかわからない方も多いでしょう。
今回は、3Ⅽ分析の基本的な知識とやり方について紹介します。
3Ⅽ分析とは
3Cとは、「市場・顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の3つの要素のことをいいます。
3つの視点で分析を行うため、頭文字を取って「3C分析」と呼ばれます。
市場・顧客、競合、自社を分析して、自社の対外的・内在的な強みと弱みの理解を深めます。
3C分析をする目的は、外部環境や競合の状況から事業の「成功要因」を導き出し、事業を成功に導くためです。
どのような事業展開が市場や顧客にマッチし、競合他社との差別化を図れるのかを分析することができます。
市場・顧客(Customer)について
市場や顧客の動きは、提供すべきサービスや自社製品を見極めるために必要な情報です。
市場規模やニーズといった基本的な分析内容のほか、次のような項目について情報を集めます。
・市場の規模や成長性
・顧客企業の抱えている課題
・需要と供給
・社会経済の動向
・技術革新の動向(IT化など)
・流行や顧客思考の変化
競合(Competitor)について
競合との差別化ポイントの見極めが、ターゲットである市場や顧客に自社の製品・サービスを選んでもらうために重要となります。
企業と企業の取引では、他社製品やサービスの状況といった基本的な分析内容のほか、次のような項目について情報を集めます。
・最もシェア率が高い企業
・想定される行動
・新規参入や代替品の脅威
自社(Company)について
内側の強みと弱みが明確化し、市場・顧客と競合の動向を踏まえたうえで、自社が成功できる要因はどこにあるかを把握することがポイントになります。
基本的な分析内容のほか、次のような項目について情報を集めます。
・店舗・事業所数
・マーケティング戦略の詳細
・既存事業の特徴や強み・弱み
・リソースの状況
・商品の特徴
3Ⅽ分析のやり方について
2つの外的要因である、「市場・顧客」と「競合」を分析した後に、内的要因である「自社」の分析を行い、市場での自分の立ち位置を確認します。
それぞれのやり方について、順番に紹介します。
市場・顧客(Customer)の分析
まず初めに、市場・顧客の分析から行います。
市場や顧客の動きを知ることで、自社の置かれている立場を正確に把握することができます。
市場や顧客の分析では「マクロ分析」と「ミクロ分析」という2種類の分析を行います。
より大きな見地から物事を観察するマクロ分析と、より範囲を絞って物事を見たり、観察したりするミクロ分析の二つの視点で進めていきます。
<マクロ分析>
マクロ分析は、景気の変動や法律の改正、人口や流行の流動など社会的な変化を見つけ出すために行います。
具体的なやり方としてPEST分析を行うのが基本となります。
政治(Politics) | 政権交代、法律・税制・規制と改正など |
経済(Economy) | 景気動向、経済成長率、為替・株価、原油価格など |
社会(Society) | 世論、少子化・高齢化などの社会的傾向など |
技術(Technology) | 技術革新、インフラ、新技術の普及など |
PEST分析は外部要素でかつ社会的な要素であるため、自社の意向がどうであれ、自分で制御や調整できるものではないものを導き出さなければなりません。
これらの要素は、企業にとって成功のチャンスとなる可能性があるので定期的に確認するべきでしょう。
<ミクロ分析>
ミクロ分析は、自社への影響が直接的な外部環境を見つけ出します。
具体的なやり方として自社にとって脅威となりうる5つの要素を分析する5F(ファイブフォース)分析があります。
新規参入企業 | 参入者の技術力や商品力、ブランド力など |
代替品 | 代替品の存在とその品質、乗り換えコストや手間など |
買い手の交渉力 | 顧客との力関係のうち、顧客側の力など |
売り手の交渉力 | 顧客との力関係のうち、自社側の力など |
既存競合他社 | 自社も含めた、既存の競合他社のブランド力、資金力など |
個々の競合他社だけでなく業界全体が対象となる5F分析は、業界を深く理解し、自社の強みや弱みを正確に認識するために有用です。
その分析結果をもとに、新規参入するときの障害を把握したり、競合と差別を測るポイントを明確にしたりするときに役立ちます。
<顧客分析>
顧客分析はマクロ分析やミクロ分析などから得た分析結果が、顧客のニーズや価値観とどのような関わりを持っているのかを分析することです。
個々の商品やサービスに関する顧客動向を精密に分析して、顧客や取引先の購買意欲や行動などを把握しましょう。
アンケート調査や市場調査を行うのが望ましいです。
競合(Competitor)の分析
ターゲットである市場や顧客に自社の製品・サービスを選んでもらうためには、競合との差別化ポイントの見極めが重要です。
企業間の取引においては、他社製品やサービスの状況といった基本的な分析内容の他に、以下のようなものについて調べましょう。
・業界内でのポジション
・商品の特徴
・顧客数や資金力
・シェア率が高い企業の成功要因
調査する際は、競合である企業のビジネス結果と結果を出したリソースに注目しましょう。
基本的にはインターネットで調査することが多いと思います。
近年は効率よく競合分析ができるツールが多く出てきていますので、積極的に活用していきましょう。
自社(Company)の分析
2つの外部要因の分析が終わったら、最後に内部要因である自社を分析します。
ここまで行ってきた市場分析や競合分析をまとめ、自社がどのような手を打つことができるのかを検討しましょう。
既存製品やサービスの強みや弱みといった基本的な分析内容のほか、自社独自のノウハウや技術、利益目標などを羅列していきます。
この時に注意すべき点は、客観的な視点で判断することです。
確かに、自社には先に述べたような資料があり市場・顧客と競合よりやりやすいかもしれません。
ですが、主観的な視点が入ってしまうと希望的観測が入りやすい場合が多くなります。
それでは正確に分析することができないので、各部門へのヒアリングや他社との比較をしっかりと行い、第三者の視点で捉えるようにしましょう。
まとめ
3C分析は自社が置かれている環境を分析するフレームワークです。
市場・顧客や自社、競合の3つの分析内容は、マーケティング施策をしていく中で重要な役割を占めています。
また、3C分析は世界情勢などの周りの環境によって絶え間なく変化していくものなので、定期的にかつ効果的にやる必要があります。
3C分析と他のSWOT分析などと併用して行うことで、より自社を取り巻く環境について深く知ることができます。
様々な観点から自社と競合他社の状況を整理して、向かうべき正しい方向を導き出しましょう。
客観性が大事となるので、自分一人の力で行おうとはせず、時には専門家の知識を頼り、複数人で分析して成功要因を見つけましょう!